【ウェビナーレポート】株式会社丹青社「空間の創造で活躍するBIM」 – 内装・構造でBIMを活用するには?Revitで加速する建築ワークフローの大転換

4月21日(木)にオンラインで開催された「内装・構造BIM最前線 Revitで加速する建築ワークフローの大転換 ~丹青社・武設計の場合〜」より、株式会社丹青社様の「空間の創造で活躍するBIM」のウェビナーの内容をご紹介します。

内装・構造BIM最前線 Revitで加速する建築ワークフローの大転換 ~丹青社・武設計の場合〜

主催 :株式会社クリーク・アンド・リバー社
協力 :オートデスク株式会社 / 株式会社Too

ゲスト :株式会社丹青社 クリエイティブディレクター兼BIMマネージャー 村井 義史 氏

株式会社丹青社 クリエイティブディレクター兼BIMマネージャー 村井 義史 氏

株式会社丹青社と『BIM推進委員会』の取り組み

まずは、私のプロフィールから簡単にご紹介します。株式会社丹青社のデザインセンター BIMデザイン局 BIMデザイングループで、クリエイティブディレクター兼BIMマネージャーとして働いています。物販・飲食サービスの商業施設をメインに設計しています。最近は高品質な設計のために、今回紹介するBIMやRevitを使ったインテリア設計を行っています。

今回は、私も所属する弊社のBIM推進委員会より、BIMやRevitを使った設計の取り組みについて、お話していきます。

3D設計からBIM化へ

3D設計からBIM化へ

私たちは、今まで「2D設計」を中心に行ってきました。そこで、まずはBIM化のためのRevitを使った「3D設計」ができるように努めました。設計のワークスタイルを2Dから3Dに変化できるように、日々取り組んでいます。

デザイン面は、『Computational Design』や『Generative Design』などを活用していきます。解析においても、環境シミュレーションを行うことで『Life Cycle Assessment』や『LEED』でも効果を出せると考えています。施工BIMにおいても、『干渉チェック』や、『Digital Fabrication』などを活用しています。実際に現場に入る前に不具合の有無を3D上でチェックすることで、業務の効率化を推進できます。

REVIT導入の4つのメリット

ここからは、Revit導入の4つのメリットについて説明します。まずは簡単にBIMの説明ですが、BIMは「Building Information Modeling」の略称です。名前の通り建築用ソフトのため、作成した3Dモデルの図面化ができます。さらに、3Dモデルにデータを持たせることで、データベースとしても活用できるソフトとしても知られています。

BIMは「Building Information Modeling」の略称です

メリット1:コミュニケーション効率UP

Revit導入のメリット1つ目は、「コミュニケーション効率UP」です。最初から2Dではなく3Dで設計することで、クライアントと同じイメージを共有しながら進めることができます。

メリット1:コミュニケーション効率UP01

2Dの場合、共有できるものは平面図や展開図だけでした。クライアントが図面を読めないこともあり、建築パースと現場を見た際のイメージのズレが起こりやすくなっていました。Revitの場合、最初から3Dで見れるためイメージのズレが起きにくく、効率的にコミュニケーションを取ることができます。

メリット1:コミュニケーション効率UP02

メリット2:図面の整合性が完璧

メリットの2つ目は、「図面の整合性が完璧」という点です。Revitは3Dで作ったモデルを図面化する仕様のため、3Dモデルを修正すると図面も自動的に修正されます。逆もしかりで、図面を修正すると3Dモデルも修正されるため、整合性が完璧に取れるようになってます。

メリット2:図面の整合性が完璧

メリット3:膨大なモデルも簡単に集計できること

メリットの3つ目は、「膨大なモデルも簡単に集計できること」です。例えばショッピングモールにあるフードコートの案件の場合、全体のレイアウトや椅子の配置や種類の変更を、打ち合わせで検討するケースがあります。2Dで作業している場合、平面図やCADで修正してクライアントに資料を見てもらい、変更があると再度持ち帰って修正し、次の打ち合わせまでにまとめてくるという流れでした。

Revitではリアルタイムに修正・変更ができるため、数量の入れ替えや増減を3Dモデルをクライアントに見せながら打ち合わせでき、その場で結論を出すことができます。そうすることで打ち合わせの回数を減らし、全体の作業効率を上げることができます。

メリット3:膨大なモデルも簡単に集計できること

メリット4:クラウドで共有できる

メリットの4つ目は「クラウドで共有できる」という点です。3Dモデルのデータや図面データを打ち合わせまでに用意する際、打ち合わせの1日前や2日前にデータが仕上がることがあります。その際にデータをクラウドに上げてリンクを送ることで、事前に3Dモデルを確認してもらうことができます。Autodeskの『BIM360』や『Autodesk Viewer』があれば、ソフトを持っていなくてもブラウザで上の画像のように閲覧できます。

メリット4:クラウドで共有できる

BIM&Revit設計 実績&活用事例

ここからは、丹青社でのRevitの活用実績と活用シーンを紹介していきます。

弊社では、2016年からRevitの活用をスタートしました。当初はチェーン展開しているお店に対して効果があるという案があったため、飲食チェーンを中心に始めましたが、そうしてRevitを使うなかで、「他の業界でも使えるのではないか」というアイデアが生まれてきて、2019年頃から様々な業界に対してトライアルを始めました。

結果としてRevitは多くの業界で活躍し、どの業界においても効果があることがわかりました。一部お見せ出来るものをご紹介します。

事例1:ドミノ・ピザ

事例1:ドミノ・ピザ

こちらは、「ドミノ・ピザ」さんの例です。丹青社で設計施工を年間100件以上行っている案件になります。

初期の頃は、「2D図面のCADを使う設計」と、「Revitでやってみる設計」という2つのパターンを並行させて、スタートさせました。

すると、やはり一度テンプレートを作ってしまえば、チェーン展開をする店舗に対しては、何度でもベースを使い回すことができるため、非常に効率が上がり、設計のスピードがとても速くなりました。
そこで、途中からは2Dは止めて、全てをRevitに切り替えたという案件になります。

実際に、出来上がった現場の写真を撮ってみると、3Dとそっくりな感じに当然なります。もちろん、同じように出来ていなければまずいのですが、本当にそのままな状態で現場が完成していくんです。

事例2:Audi City 紀尾井町

事例2:Audi City 紀尾井町

こちらは、「Audi City 紀尾井町」さんの例です。

ここまでの説明で、Revitのモデル静止画は複数出てきましたが、AudiさんではRevitで設計するだけでなく、動画のレンダリングソフトを使ってRevitデータを動画に渡す形で、実際に動かしながら説明を実施し、確認・承認いただいている事例です。

Audi City紀尾井町の天井は個性的で、三角形のパネルの吊り下げについて3Dを使って色々シミュレーションを行いました。見え方についても、施主と検討を重ねながら、物件を進めた案件になります。

事例3:Navisworksによる干渉チェック

事例3:Navisworksによる干渉チェック

ここからは、BIMを用いた現場における使い方(活用事例)をご紹介します。

まず、『Navisworks』による干渉チェックについての説明です。NavisworksはAutodesk社のソフトで、Revitなどで作った3Dデータの干渉チェックができます。上の画像のように、設備に刺さってしまっているケースを自動的にリストアップしてくれるため、簡単に事前チェックをすることができます。

設計的には問題が無くても、3Dでチェックすると問題が見つかることもあります。現場での作業段階でこのような問題が起こると調整が大変なため、事前の3D空間での干渉チェックは工程を減らすうえでも活躍しています。

事例4:Dynamo

事例4:Dynamo

次に、『Dynamo』の紹介です。Dynamoは、Revitに標準で搭載されているプログラミング機能の1つです。上の画像では、ファミリをランダムに配置するプログラムを実行しています。これぐらいの数であれば手作業でも対応できますが、数千以上の単位になると、人間の手で1つずつCAD上に配置するのは膨大な作業量になってしまいます。

最初にランダム配置というプログラムを組むだけで、毎回ランダムのパターンが出せます。複数のパターンを検証する場合に、効率アップを図ることができます。

それ以外にもプログラミングを活用することで、Revitのデータを変化させたり、情報を取り出したりできます。Dynamoは使いこなせると幅広く活用することができ、私も今後期待している技術の1つです。

Q&A

ではここからは、ウェビナー中にいただいた質問に答えていきます。

Q1. 照明メーカーでもBIMの導入が必要だとお考えでしょうか?

もちろんです。照明メーカーさんに限らず、ファミリを自分たちの製品として責任を持って作っていただけると、私たちも安心してRevitで活用することができます。そういった点からも、各メーカーさん自身がBIMを導入するというのは、双方にとってメリットがあると感じています。

Q2. Revitは、Revitのネイティブデータのファミリ以外も読み込めると思うのですが、ネイティブデータのファミリで提供をした方がいいのでしょうか?

結論から言いますと、「その方がありがたい」です。というのも、変換したファミリのデータだと重いため、Revitの動きが悪くなってしまいます。情報が入ったネイティブデータをいただけると、品番なども間違いなく集計表に出力できるため、余計な手間を減らすこともできます。

Q3. 弊社は民間の工事がメインなのですが、今後は民間にもBIM適用の流れは来ると思いますか?

私は流れは来ると考えています。民間でも特にチェーン展開しているところはRevitの有効性が高く、丹青社としても積極的に取り入れています。建築業界でも、ショッピングセンターの店舗設計を行う際に、先方からRevitのデータでもらえるケースも増えてきました。それにより、円滑に3Dで店舗を作ることができます。そういった点からも、Revit導入・BIM化は確実に進んでいくと私は思っています。

Q4. 他業界とのつながりのなかで、施工図→設備→現場までつながるBIMの活用は、丹青社様でもチャレンジしていますか?

とある物件の例の話をします。私が担当した案件で、施行まで大規模な空間の設計と施工のものがありました。私が意匠のモデルを作って、設備や構造などについては他の企業様に3Dデータの提出をお願いしました。その時に、各社がRevitではないにしろ、CADなどで作った3Dデータを持っていることが分かりました。

いただいた3DデータをRevitで全部統合して、干渉チェックやNavisworksを活用し、施工する前に3Dで事前チェックができました。

Q5. デザイナーが、CADと同じ感覚でRevitを使えるようになるためには困難があったと思いますが、どのようにしてRevitを覚えましたか?

私が始めた2017年頃は、まだ日本語の情報が少なく、苦労したのを今でも覚えています。基本的な情報はありましたが、応用的な技術になると見つけることは困難でした。

導入に関して一番最初に困ったことは、図面を作る前に3Dモデルを作るというワークフローの変化でした。2Dの時は図面を書いた後に3Dパースを起こしていたため、工程が真逆になりました。その変化に慣れるまで、少し苦労した記憶があります。

Q6. 機能が魅力的なDynamoですが、扱うのは難しいでしょうか?

私も、当時Dynamoを覚えるのには苦労しました。Revitと同様で、私が始めた頃は日本語の情報が多くありませんでした。Dynamoのリストという、いわゆるデータの作り方で特に苦労しました。最近になって、日本語版の本が出たことで、改めて1から学び直すことができましたね。

Q7. 村井さんがRevitを使い始めたタイミングでは、理解できないがゆえに必要ない技術だと言っていた人たちも、社内にはいたと思います。その中で、丹青社様でRevitに対しての扱いが変わったタイミングや、何かアクションを起こしたことがあればお聞きしたいです。

とある時期に、日本国内のゼネコンや設計事務所士たちの「Autodesk University」での実例の発表事例が目立つようになりました。その結果、上層部がBIMを認識するようになってきて、次第に企業の上層部同士でもBIMが話題に上がるようになりました。それから、社内でもBIMへの認知度が上がってきました。

また、社内で小規模ながらRevitを使って成功した実績が出始めたことも、社内での認知度を上げることにつながりました。こうした実績を自社でコツコツ積み上げていくことが、社内のBIM活用を促進することに繋がると感じています。

関連記事