![山田さんと野口さん]()
うちは結構自由な会社だとは思います。完全にインセンティブ制なんで。
そう!それをとっても聞きたかった!
インセンティブってどういう基準にしてるのかなって。
一つの案件が分業ではなくて個人で完結させるやり方をとっているので、単純に描いた枚数の売り上げの10%が基本給に乗っかる感じですね。
じゃあ売れっ子というか、お客さんと関係性を築いていって、依頼が増えていけばバリバリ働いた分だけ稼げる!?やりがいあるぅ~!
ちゃんと仕事をしていれば、何時に来てもいいし、何時に帰ってもいいんですよ。
へぇ~!すごい、個人の裁量に任せているんですね。
大体の単価は決まっているんですか?基準値があって作業量とか内容によって変わる感じですか?
そうですね。最終的な金額はマネージャーが決めてます。分業した場合は分割して。
モデリングやレタッチで作業を分けたくないですね。担当者がお客さんから汲み取ったものをトータルでかたちにしないと絶対どこかでズレが出てくるので、そこは大事にしてます。一通りの作業が出来るようになるまで結構時間が必要になりますけど。
人によるんですけど、早い子は1年くらいですごい絵が描けるようになります。5年くらいかかる場合もあります。
最近はソフトが進化しているので、誰が描いてもある一定のクオリティの絵は描けるようになるんです。
ただデザイナーさんが言ってるのはそういうことじゃないよってギャップを完全に埋められるようになるのがやっぱり時間がかかるかな。
![3ds Max+V-Rayでの制作画面]()
3ds Max+V-Rayでの制作画面
基本的に使用しているソフトは3ds Max、V-Ray、Photoshopですか?
そうです。あとは動画編集はAfterEffectsとPremiere Proとかですね。僕は元々ずっとMacを使っていたので、レタッチや動画の編集はMacを使っています。モニターが綺麗なので。
レンダリング設定やライティング、カメラの数値など、みんな共通なんですか?
基本は決まってます。だけどそこから個人でよくするために変化していくのはOKとしています。やっぱりそこで新しい気づきがあって共有していけるほうがいいので。
最近はクラウドなど共有できるツールが増えたじゃないですか。なのでかなり共有がしやすくなりましたね。
DropboxのPaperやnoteなどを活用しています。
なるほど!試したことをまとめて共有してるんですね!
あとはTrelloで作品管理し、みんなの案件を共有して誰でも見れるようにしています。やっぱりよい絵ができたらみんな見てもらいたいんですよね。感想とかも聞きたいし、賞賛がほしいので。
やっぱり『褒められたいっ』が根本にありますもんね!
担当の人が休んでしまった時、他の人がどこにデータがあるかわからない、ということがないようにある程度の決まりはあるんでしょうか?
そうですね。データの整理など、ある程度はルール化しています。
見せ方は個人の裁量ですけど、みんな結構ライティングに苦戦していますね。やっぱり光源をいっぱい置きたがるんですよ。そうするとどんどん絵がのっぺりしていっちゃう。
そうなんですよ。だからライティングは引き算が大事で、ライティングで行き詰ったら全部消せって言ってます。
![3ds Maxでの作業画面。光源も最低限しか配置されていません。]()
3ds Maxでの作業画面。光源も最低限しか配置されていません。
![3ds Max+V-Rayでのレンダリング上がり (山田氏オリジナル作品)]()
3ds Max+V-Rayでのレンダリング上がり (山田氏オリジナル作品)
![Photoshopでレタッチ後 (山田氏オリジナル作品)]()
Photoshopでレタッチ後 (山田氏オリジナル作品)
オリジナル作品はなにかきっかけがあってつくられるんですか?
自分以外に投票ですね。仕事でやったものでも大丈夫ですし、オリジナルを自分でつくってもよいです。
![※ちゃっかり作業やってる風で山田さんの机に座らせてもらいました☆]()
※ちゃっかり作業やってる風で山田さんの机に座らせてもらいました☆
レンダリングに大体どのくらい時間をかけていますか?
ものによりますけど、大体1時間とか。あんまりレンダリング設定を重くしちゃうと修正対応できないので、あんまり重くしすぎないようにはしていますね。プレゼンぎりぎりでちょっと変更みたいなのも対応しないといけないときもあるので。
レンダリングを言い訳に修正しないわけにもいかないじゃないですか。なのでギリギリの設定をついてくというか、うまいやり方で。でもあまりにも無茶言われるとさすがにイラっとはします(笑)
物理的に無理なこともありますもんね。「いやいや、コンピューターが計算してくれる最低限の時間を考慮して…」みたいな。
ただ、なるべくみんな話しやすい環境をつくっているので、イライラを溜めないようにみんなたまには文句を言う、でもちゃんとやる!
聞いてもらえるだけでスッキリして気が済むことって大分ありますもんね。
「手伝って!」とかあるんですか?
それは全然あります。どちらかといったら、仕事で追い込まれてそうな人にみんな「なんか手伝う?」って声掛け合う社風なんで。
やばいときに「やばい」と言えて、わからないときは「教えてほしい」と聞きやすい環境って当たり前の事かもしれませんが本当に大事だと思います。
たぶんうちはみんな教えたがりです。下の子にちょっと聞かれたら喜んで対応してます。
でもそのほうが会社のためにもなりますよね。
忙しくてウザそうにされたら悲しい…。萎縮しちゃって聞けないとか会社に不利益しかないですもんね。
売り上げに関しては個人プレー感はそれなりにはあると思うんですけど、それ以外では仲良く働いてるかな。
風通しよくコミュニケーションとれているんですねー。
あと、マネージャーがグループごとにいるので絵のクオリティはもちろん、スケージュールも常にチェックしてくれているので、大変そうなときは事前に動くようにはしています。
でもやっぱり急な変更とか予想だにしないことも多々ありますけど。
![ブロックパーティー様制作のCG02]()
『自分はこんなにかっこいいのつくったんだぜ』って思ってるものをお客さんにかっこいいって思ってもらえるのはもちろん、同業者に「凄いっ!」「これどうやったの?」って言ってもらえたら最高に嬉しいだよねー!
そしてコミュニケーション!人に何かを話す&聞いてもらう事の大事さをコロナになって改めて感じる今日この頃。しっかりコミュニケーションがとれて技術を共有して働きやすい環境とモチベーションを保てる環境、両方ちゃんとそろっていてクリエイターがしっかりお金を稼げる環境になるんだろうな。1人1人の社員が役割を果たせるようになれば、会社も潤って、それが社員のレベルアップに還元されて…最高サイクルだっ